先日、文部科学省が「英語教育の在り方に関する有識者会議」の報告書をまとめたらしい。どうやらそこで、ようやくといえる「小学校の英語教育の義務化」が正式に決定したようだ。

まったくもって遅いとしかいいようがない。

英語がグローバル言語であることは疑いようもない事実なのだから、それを身につけさせるのは当然の流れだ。だが日本では、長い間「中学校から英語を習い始める」というのが定着していた。

これでは遅すぎる。

脳科学では、言語習得に最適な時期は幼少期らしい。それは、言語マップとよばれるものが、その頃に形成されるからだそうだ。それを考えれば、中学校から英語を習い始めても遅すぎると言うわけだ。

では何故、長いこと小学校から英語教育を行ってこなかったのか。

それには理由がある。児童や教諭たちの負担が大きい、ということらしい。小学校の教諭は英語指導の免許を持たないので、研修を受けさせる必要がある。なにかと多忙な教諭にとって、その時間を確保するのは大変だろう。児童の方も、単純に授業時間が増えれば、それだけ負担になるというわけだ。

ようやく決まった英語教育の在り方だが、すでに小学校から英語の授業を正式に取り入れるための課題が浮かび上がっているようだ。現在行われている「外国語活動」は週1コマだそうだが、文部科学省の実施計画では週3コマを想定している。2コマ増やすためには、他の授業を削るか全体の授業枠そのものを増やす必要がある。だが削るにしても他の教科の授業数のバランスを考えると容易ではないだろうし、枠を増やすにしても児童や教諭の負担が増えてしまう。


今回の決定では小学校5年生から正式科目として取り入れ、今まで行われていた外国語活動は小学校3年生から行うそうだが、私はこれでもまだ遅いと思っている。英語が話せることが社会で大きなアドバンテージとなっている現在では、誰もが英語を習得できるようにプログラムを組む必要があると考えている。具体的には、小学校低学年で英語を耳になじませ英単語を覚えさせるための授業を、高学年では話せるようになるための授業、というのが私の提案だ。正直言うとそれでも遅いと思ってはいるが、日本の義務教育のシステム上、それが限界ともいえる。

アジアでトップクラスの英語力を目指すそうだが、そのスタートラインがこれでは程遠いと言わざるを得ない。

英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ